サツマイモといえば焼き芋! おススメの5種類を徹底比較
焼き芋といえば、秋から冬にかけて スーパーやコンビニでよく見かける 定番の食べ物ですよね。
実は、焼き芋は日本だけでなく 海外でも人気があり、 英語では「baked sweet potato」と呼ばれています。
サツマイモには様々な種類があり、 蜜がたっぷりのもの、ほくほくしたもの、 しっとりとしたものなど、 それぞれの特徴があります。
今回は、5種類のサツマイモを例にとり、 それぞれの特徴や美味しい焼き方を紹介します。
サツマイモ5種類の比較表
まず、5種類のサツマイモの 基本情報を表にまとめました。
こうして比較すると、 品種ごとの甘みや価格の違いが わかりますね。
例えば、鳴門金時は 他のサツマイモに比べて価格が高めです。
しっとり系のサツマイモ
シルクスイート
シルクスイートは、2012年から販売が開始された 比較的新しい品種です。
焼き芋にすると滑らかな食感と甘さが特徴で、 人気があります。
このサツマイモは、収穫後すぐに焼くと ほくほく系の甘い焼き芋になりますが、
貯蔵後に焼くと ねっとり系の甘い焼き芋に変わるという ユニークな特徴があります。
他のしっとり系のサツマイモには、 紅まさり、めんげ芋、ひめあやか、 アメリカイモなどがあります。
ほくほく系のサツマイモ
鳴門金時
鳴門金時は徳島県の特産品で、 美しい紅色の外皮と クリーム色の果肉が特徴です。
加熱すると果肉が黄色になり、 ほくほくとした食感と 上品な甘さの焼き芋が楽しめます。
この懐かしい味わいは、 どこかほっこりする優しさを感じさせます。
なお、「鳴門金時」や「なると金時」という名称は 全国農業協同組合連合会が権利を持つ地域団体商標であり、
徳島県内の指定地域で生産されたもののみが この名称で販売されます。
保存方法と美味しい焼き方
こちらの後半では、 焼き芋の保存方法や美味しい作り方、 さらに裏技なども紹介しています。
サツマイモの種類に合わせた焼き方で、 さらに美味しい焼き芋を楽しんでください。
紅あずま
紅あずまは、 昔から焼き芋に使われることが多く、 馴染みのあるサツマイモの一つです。
特に関東地方で人気があり、 その上品な甘さが特徴です。
生の状態では糖度が14度前後ですが、 加熱すると38度前後まで上がり、 安納芋に匹敵する甘さになります。
この品種は、 少し粉質の食感で水分が少なめなので、 バターや牛乳、他の飲み物と一緒に食べるのが オススメです。
ほくほく系のサツマイモには、 紅あずま、紅こまち、パープルスイートロード、 紅こがねなどがあります。
また、高系14号から派生した品種には、 鳴門金時、紅さつま、とみつ金時、 宮崎紅、佐原金時、あけの金時、 五郎島金時、やまだいかんしょ、 ほりだしくん、えい太くんなどがあります。
紅はるか
紅はるかは比較的新しい品種で、 そのクリーミーさが評判です。
紅はるかは、 その名前が「はるかに甘い」という意味を持ち、
焼き芋にすると非常に甘く、 口全体に甘さが広がります。
水分が多く、滑らかな口当たりが特徴で、 後味もスッキリしています。
生芋の状態で糖度は40度前後、 焼き芋にすると50~60度になることもあります。
紅はるかには、 便秘解消に効果があるとされる ヤラピンが多く含まれており、
食物繊維とともに 高い効果が期待できるサツマイモです。
クイックスイート
クイックスイートは、 「紅あずま」と「九州30号」を交配して生まれた品種で、 平成17年に品種登録されました。
この品種の最大の特徴は、 電子レンジで加熱するだけで 非常に甘くなることです。
通常より低い温度(約50度)ででんぷんが糊化し、 その結果麦芽糖が多く生成され、
電子レンジでも 石焼き芋のような甘さが楽しめます。
さらに、一度焼き芋にした後でも 冷めても美味しいという特徴があります。
ねっとり系のサツマイモには、 安納芋、紅はるか、紅天使、甘太くん、 いもジェンヌ、紅優甘、クイックスイートなどがあります。
家庭で美味しい焼き芋を作る方法
家庭で簡単に美味しい焼き芋を 作りたくありませんか?
こちらでは、 焼き芋を家庭で作る4つの方法を紹介します!
電子レンジを使った方法
電子レンジで一工夫するだけで、 より美味しい焼き芋が作れます。
手順は以下の通りです。
1,芋を洗います。洗った後は拭いたり乾かしたりせず、そのままにしておきます。
2,濡れた状態の芋を新聞紙で包みます。
3,電子レンジを500ワットに設定し、新聞紙に包んだ芋を1分半から2分温めます。
・※それ以上温めないように注意してください。
4,次に、電子レンジを解凍モードにして10分温めます(200ワットでも可)。
5,完成です。
この方法で、水分を保持しつつ、 ゆっくりと加熱することで サツマイモの甘さを引き出します。
オーブンを使った方法
オーブンを使う方法は 少し時間がかかりますが、 売られている焼き芋に近い味わいを楽しめます。
1,芋をよく洗い、水気を拭かずにアルミホイルで包みます。
2,天板に並べ、予熱なしのオーブンで170度で約70分焼きます。
3,オーブンが停止したら、中で約10分間放置します。
4,出来上がりです。
炊飯器を使った方法
炊飯器でケーキを作るのが流行っていますが、 実は焼き芋も炊飯器で作れるんです。
1,芋をよく洗い、炊飯器に入れます。芋の高さの半分まで水を入れます。
2,炊飯ボタンを押します。
3,炊き上がったら完成です。
さらに焼き芋感を出したい場合は、 アルミホイルで巻いて フライパンで表裏7分ずつ蒸し焼きにするのが オススメです。
炊飯器は低温でじっくりと熱を加えるので、 サツマイモの種類を問わず、美味しく仕上がります。
トースターを使った方法
電子レンジより少し時間をかけても良いなら、 オーブントースターを使う方法がオススメです。
1,芋を洗います。洗った後は拭いたり乾かしたりせず、 そのままにします。
2,濡れたまま、または濡らした芋を アルミホイルで包みます。
3,食パンを焼くときと同じワット数で加熱します。 時間は芋の大きさに合わせて20~30分です。
4,完成です。
アルミホイルで包む前に、 濡れた新聞紙で包むと水分が抜けにくく、 しっとりと仕上がります。
この場合、新聞紙が燃えないように アルミホイルでしっかり包むことが重要です。
これらの方法で、 家庭でも美味しい焼き芋を簡単に楽しめます。
焼き芋の栄養価とは?
近年、焼き芋は健康食として注目を集めています。
その栄養価の高さでも知られています。 今回は、栄養の観点から焼き芋について詳しく見ていきましょう。
サツマイモの基本栄養素
サツマイモは炭水化物を豊富に含む作物です。 炭水化物は三大栄養素のひとつで、
体内で糖に分解されてエネルギー源となり、 筋肉の生成にも関与する重要な栄養素です。
しかし、過剰に摂取すると血糖値が上がり、 糖尿病や肥満の原因になる可能性があります。
炭水化物抜きダイエットが一時期流行しましたが、 炭水化物は体にとって欠かせない栄養素です。
適切な対策は「太りにくい炭水化物を摂取すること」です。
GI値の重要性
炭水化物の摂取に関して重要な指標のひとつがGI値です。 GI値とは、食品を食べた後の血糖値の上昇度合いを示す値で、 糖尿病対策として用いられています。
GI値が低い食品は血糖値の上昇が緩やかで、 ダイエットにも効果的です。
焼き芋のGI値は95と比較的高めです。 白米のGI値が88なので、 それよりも高いことがわかります。
一方で、生のサツマイモのGI値は55と低めですが、 焼くことでGI値が上がる傾向があります。
したがって、ダイエットや糖尿病対策には 焼き芋は適さないかもしれません。
焼き芋の相乗効果
では、焼き芋を食べることで期待できる 相乗効果は何でしょうか?
まず挙げられるのは「整腸作用」です。 サツマイモには食物繊維が豊富に含まれており、 セルロースなどが腸の働きを助けます。
また、サツマイモのデンプンの一部は 蒸すことでレジスタントスターチに変わります。
このレジスタントスターチは血糖値の上昇を抑え、 食物繊維のような働きで大腸の調子を整え、 満腹感をもたらします。
便通を改善する効果もあるため、 便秘で悩んでいる方には、おすすめです。
さらに、サツマイモには ヤラピンという独自の成分が含まれています。
ヤラピンは腸の働きを活発にし、 整腸作用に寄与します。
これらの成分のおかげで、 焼き芋は腸内環境の改善に 非常に効果的な食品と言えるでしょう。
焼き芋の保存方法
焼き芋は美味しいですが、 つい余ってしまうことがありますよね。
そこで、焼き芋の保存方法について 調べてみました。
主に冷凍・冷蔵・常温の3つの方法があります。 それぞれの保存方法を見ていきましょう。
冷凍保存
冷凍保存には3つのポイントがあります。
1,焼き芋を完全に冷ますこと
2,表面が濡れている場合は タオルなどで拭き取ること
3,1本ずつ、または適当なサイズにカットして ラップで包むこと
この方法で保存すれば、 焼き芋は約2週間から1ヶ月程度保存できます。
解凍する際は電子レンジで3分ほど 温めるだけで美味しく食べられます。
特に蜜芋は甘みが強く、 とろみが多いため冷凍保存がおすすめです。
冷蔵保存
冷蔵保存の場合は以下の手順で行います。
1,焼き芋を手で触っても熱くないくらいまで冷ます
2,焼き芋を1本ずつラップで包み、冷蔵庫で保存
この方法で約4日間保存可能です。 カットした焼き芋や食べかけの焼き芋も 同じ方法で保存できますが、 その場合は2日以内に食べるようにしましょう。
常温保存
焼き芋は常温でも保存可能です。 その場合は新聞紙に包んで保存します。
ただし、焼き芋は日持ちがしないため、 1~2日以内に食べるようにしましょう。
特に夏場は腐りやすいので、 常温保存は避けたほうが無難です。
使いかけや食べかけの焼き芋は常温保存に適さないため、 冷蔵または冷凍で保存するようにしましょう。
焼き芋の食べ過ぎに注意!
焼き芋は美味しいので つい食べ過ぎてしまうことがありますが、 どの食べ物でも食べ過ぎには注意が必要です。
食べ過ぎると以下のような症状が出る可能性があります。
焼き芋の食べ過ぎで気をつけるべき5つの症状
1,おならがよく出る
2,胸焼けを起こす
3,食中毒や下痢・腹痛を引き起こす
4,ニキビができる
5,虫歯になる
まとめ
焼き芋の保存方法や 食べ過ぎの注意点について
ご紹介しましたが、 いかがでしたでしょうか?
特に冷凍保存ができるという 新しい発見は嬉しいですよね。
焼き芋を買って食べきれないことが多い方には、 冷凍保存が便利です。
また、焼き芋は美容にも良い食材ですが、 食べ過ぎは禁物です。 何事もほどほどが大切ですね。